ご注文・料金について
- 絨毯(カーペット・ラグ・マット)の種類・がよくわかりません・・・
-
クリーニングのデアでは、絨毯の種類とサイズによって料金を決定いたします。
お手持ちの絨毯種類がわからない場合は、下記の分類一覧をご参照くださいませ。このページの目次
平織り
平織りは、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を組み合わせて織ったカーペットで、毛足(パイル)のない平べったいカーペットです。
平織りは、とてもシンプルな織物で裏と表が同じ模様。薄くて簡単にたためます。
平織りカーペットには、三笠織り(みかさおり)、菊水織り(きくすいおり)、緋毛氈(ひもうせん)などの種類があり、高級な織物もあります。 同じ平織りでも、遊牧民が作った手織り絨毯キリムも平織りです。キリムは、「手織り高級絨毯・ウール」に分類されます。民族的な模様が特徴です。
タフテッド(フェルト・麻張り)
毛足がなく、薄く、たためて、裏側にグレーのフェルトが貼られているカーペット。
表は無地なものが多く、裏地はグレーのフェルト生地が貼られています。「タフテッド」の分類は、生地が薄いものに限られます。毛足(パイル)が長いものは「シャギーB」に分類されます。
裏がグレーのフェルト生地です。表地の毛足(パイル)があるものは、タフテッドシャギーと呼ばれ、「シャギーB」に分類されることがあります。
房(フリンジ)付きタフテッド。房は高級感を出すために後付けされています。カーペットの裏側は、表側から汚れが染み込んだり、床の汚れがついたりしますので、裏側も丁寧に洗浄されます。一般のカーペットクリーニングでは、裏側まではクリーニングしないことが多いのですが、裏側もキレイになります。
レーヨンカーペット
ウイルトンと同じように裏に表の模様が透けていますが、ウイルトンより薄くてたためます。昔から人工絹糸と呼ばれていたように、シルクにとても似ています。
「レーヨン」はレーヨン素材のカーペットです。ウイルトンと同じく機械織りで作られたカーペットです。シルク以上にツヤ、光沢があるのでペルシャ絨毯などの手織りのシルクと間違うことがあります。その見分け方は、裏を見ればわかります。下の手織り(シルク)の画像と比べれば、「手織り絨毯」は裏の模様がはっきりしています。
これは高級な手織り手織り(ペルシャシルク)絨毯。裏の模様が表とほぼ同じです。レーヨンとは違って「手織り絨毯」は裏の模様がはっきりしています。また房(フリンジ)が付いています。
レーヨンは折りたたみが出来るほど薄い機械織りカーペットです。裏のタグに「レーヨン」と書かれています。また購入価格でご判断ください。手織りは2畳程度でも10万円以下のものはありません。
ウィルトンA(化学繊維)
手織りじゅうたんの風合いを機械織りで再現したカーペット。ベルギーやトルコで多く生産されています。
ウイルトンカーペットは裏側が固く、表側の柄が透けている感じです。ペルシャ・オリエントの手織りじゅうたんとの違いは、手織りは、表と裏がほぼ同じ模様。また房(フリンジ)がついており、ウイルトンは付いていない。豪華に見せるために後づけで房がつけれられているものもあるのでご注意。
ウイルトンAとBの違いは、ポリエステル・アクリル・ポリプロピレンなどの化学繊維のものが「ウイルトンA」。ウールが「ウイルトンB」です。
裏の表示タグでもご確認出来ます。ウィルトンB(ウール)
手織りじゅうたんの風合いを機械織りで再現したカーペット。ベルギーやトルコで多く生産されています。
ウイルトンカーペットは折り曲げられますが、裏が硬いので、たためないぐらいの硬さ、厚みがあります。ウールのウイルトンは、化学繊維と違い、水をよく吸うのでずっしりと重みがあります。クリーニング工程ではじゅうたんを裏返して裏も洗浄します。
これはウールのウイルトンカーペットですから、分類はウイルトンBになります。
クリーニング後、キレイに巻取り、筒状のビニール袋に梱包されて発送されます。
ウールは裏についているタグにウールマークなど表示があります。アキスミンスターと呼ばれるウイルトンカーペットがあり、デザインも織り方もキメが細かく繊細なもので、機械織りカーペットでは最高級なお品物です。
シャギーA
「シャギー」は、もじゃもじゃ、毛深いと言う意味のごとく、パイルの糸が太めで、毛足の長さを含めて、厚さ2.5センチ以上のカーペット・ラグ。
「アクセントラグ」や「センターラグ」と呼ぶものが多いです。カーペットクリーニングで注文の多いのがこの「シャギー」です。毛足(パイル)が比較的に短く刈り取られている感じで、かつ厚さが2センチ以上のカーペットがシャギーです。化学繊維のものが「シャギーA」。ウールが「シャギーB」となります。
【劣化した接着剤のカス】
かための裏地が接着剤で貼りつけられています。この接着剤は2~3年で劣化して、はがれて粉状になってきます。
これがカーペットの中に潜んであり、洗うことで出てくることがありゴミのように思えることがありますが、ゴミではなく接着剤のカスです。シャギーB
「シャギー」は、もじゃもじゃ、毛深いと言う意味のごとく、パイルの糸が太めで、毛足の長さを含めて、厚さ2.5センチ以上のカーペット・ラグ。
「アクセントラグ」や「センターラグ」と呼ぶものが多いです。「シャギーB」の見分け方のポイントは2つ。1つは化学繊維でもウールどちらでも、毛糸のような太い糸状でもじゃもじゃしているものは「シャギーB」です。2つ目は、シャギーAの形状でもウールなら「シャギーB」に分類されます。
【タフテッドシャギー】
次に「タフテッドシャギー」を紹介します。裏にフェルトが貼られていますが、表はやや毛足が長い。タフテッドシャギーと呼ばれているものです。この程度の毛足の長さのものは「タフテッド」の分類となりますが・・糸状のパイルが長くなると、シャギーBに分類されます。
クリーニングの方法が一般のシャギーBと同じになるからです。画像のカーペットのように、裏にフェルトが貼られている「タフテッド」であっても、表側はシャギーBそのものなので、「シャギーB」に分類されます。
フック段通
手織り段通(絨毯)とほとんど変わらない風合いですが、手織りではなく1本針の電動フックガンを使って一針一針打ちつけて作られた絨毯です。
フック段通は、手織り絨毯と風合いが同じなので、ペルシャ絨毯や中国段通と見間違ってしまいます。手織りじゅうたんとの見分け方は、手織り絨毯は表の模様と裏がほぼ同じですが、フック段通の裏は白いコットンで裏張りされています。房(フリンジ)も後づけされたように、結ばれています。
織り段通・中国段通
段通とは手織り絨毯のことで、同じ手織りでも、中国で作られた絨毯とペルシャ絨毯を区別するために、中国段通と呼ばれています。大きな花柄が特徴。手織りはすべて房が付いています。
【中国段通ウール】中国段通は、かつてフランスからの注文で作られていたので、フランス人好みの花柄が定着しました。ペルシャ絨毯とはひと味違ったキメの細かい手織りに定評があります。
また、パイルを絵柄に沿って削りをいれ、立体感があるのも特徴です。
最近では花柄だけでなく、中国の伝統的なデザインやモダンな柄も登場しています。中国段通のウールの特徴は、ペルシャや他のオリエント絨毯と違って、厚みがあってずっしりと重量感がありことです。
【中国段通シルク】中国段通のシルクは、ウールのものと違って薄くなります。ペルシャ絨毯と同じように、シルク独特の光沢があります。
毛並みを撫ぜるとその部分が深い色になって見えるのがシルクの特徴です。シルク絨毯の房は細く、触ってみるとよられた糸のような感触です。中国段通のウールとシルクの違いと見分け方は、ウールは厚くてどっしりと重い。シルクはペルシャ絨毯シルクのように薄い。そして房(フリンジ)が、ウールはヒモのように太い。シルクは糸のように細い。見れば歴然です。
手織り高級絨毯(ウール)
「手織り高級絨毯。特にイランで織られる高級なペルシア絨毯が有名です。トルコ、パキスタンやアフガニスタン、コーカサス地方、インドで生産される絨毯もあります。
シルクロードの遊牧民の暮らしの中から生まれたギャッベやキリムも含まれます。【ギャッベ】ウール素材。「羊・ヤギ」などの動物文様や樹木、太陽などをモチーフに素朴なデザインが多くあります。似たものでキリムがありますが、キリムは平織りパイル(毛足)がなく平らです。
【ギャッベ】草木染めの羊毛(ウール)で、中国段通やペルシャ絨毯と同じく手で織られています。柄が民族的なカラフルなデザインである、目が少し粗い。ギャッベはすぐ見分けられます。
【キリム】キリムとは、トルコ・アナトリア高原から中央アジアの広い地域に住んでいるチュルク族や遊牧民たちが織る、ウールの平織りです。「平織り」なので、表裏の模様が同じ。素材は羊毛(ウール)で、ふんわりとしたギャッベに比べて、平べったく少し硬い感じがします。
ギャッベとキリムの一番大きな違いは、ギャッベには毛足が有り、キリムには毛足が無い所です。ギャッベと同じく草木染めで、カラフルな柄ですが、キリムは幾何学模様が多いようです。【ペルシャ】裏地と表地の模様がほぼ同じで、織り目が細かいペルシャ絨毯。裏にすべり止めが施されているものもあります。
【手織り絨毯とウイルトンカーペットの違い】ウイルトンカーペットに、ペルシャ絨毯とそっくりなものがあります。ウイルトンカーペットは、ペルシャ絨毯の風合いを出すために、似せて織られた機械織りカーペットです。見分け方は裏を見ればわかります。ウイルトンは表の柄が透けている感じですが、ペルシャ絨毯の裏の柄はくっきりとしています。ウイルトンは房が付いていないものが多く、ペルシャは必ず房がついています。手織り高級絨毯(シルク)
最高級絨毯はなんといってもペルシャシルクです。ペルシャウールよりも薄く、キメが細かく、シルク独特の光沢があります。
最高級絨毯はなんといってもペルシャシルクです。ペルシャウールよりも薄く、キメが細かく、シルク独特の光沢があります。
イランのクム、ナイン、タブリーズ産などのペルシャシルクの絨毯には、菱型の枠の中に工房の名前がペルシャ語で入っています。有名工房のペルシャ絨毯は、別途料金(お見積り)になることがあります。
ウールとシルクの違いは、シルクのパイルは薄い、そして光沢があるなどですが、房(フリンジ)でもわかります。ウールの房はヒモのように太い。シルクは糸のように細い。見て触れば歴然です。
その他の絨毯
下記のお品物につきましての特徴や料金は料金表をご覧ください。
・ホット(電気)カーペット パイル無し
・ホット(電気)カーペット パイルあり
・ホット(電気)カーペット カバー
・ムートンラグ・カーペット
・ムートン・ハラコ等 獣毛
・オリエントクラス(中国段通 シルク120段以上、中国段通 ウール120段以上 )
・Sクラス(カシミールシルク、トルコヘレケシルク、有名工房ペルシャカーペット)- クリーニング料金はいくらになりますか?
- ご注文後、弊社工場にてお品物現品を確認後、追ってご案内をさせていただいております。
絨毯の種類ごとに料金が設定されており、サイズによって決定いたします。
種類ごとの料金表は下記のとおりです。絨毯・カーペット類のクリーニング料金表
- 平米(m2)の算出は縦と横のメートルを測って計算します。
(例:200cm × 200cmの絨毯の平米は … 縦2.0メートル × 横2.0メートル = 4平米(m2)となります。 - 平米(m2)がわかったら、絨毯種類(下記)ごとの金額を確認して計算します。
(例:4平米(m2)のシャギーA(2100円/m2)の場合 … 4平米 × 2100円 = クリーニング料金8400円となります。)
種類 イメージ 特徴 料金(税抜き) 1.平織り - 編み込んであるだけなので、裏張りはなく裏表が同じような模様。 厚みがなく、楽に折りたためる。
- ウール・ヤギ・ラクダ・コットン・シルクなどの場合は手織り高級絨毯(じゅうたん)(キリム)扱いとなる場合があります。
1500円/m2 2.タフテッド(フェルト・麻) - 薄くて折りたたみができ、短い毛足のあるもの。 裏にフェルト・麻などの生地が張られているもの。
- シャギー調の毛足があるタフテッドもあります。
- すべり止め(ゴム)付きのタフテッドもあります。
- レーヨン素材は、3.レーヨンの料金になります。
- ウールタフテッドは、4.ウィルトンAの料金になります。
1500円/m2 3.レーヨン - レーヨン・レーヨン混紡の機械織りカーペット。 裏張りがなく、薄くて楽に折りたたみが出来ます。 レーヨン独特の光沢があります。タグ表示をご確認ください。
- ウール・ヤギ・ラクダ・コットン・シルクなどの場合は手織り高級絨毯(キリム)扱いとなる場合があります。
1800円/m2 4.ウイルトンA - ポリエステル・アクリル・ポリプロピレンなどの化学素材のもの。 裏張りがありませんが、形状によっては折りたたみは難しい物もございます。
2100円/m2 5.ウイルトンB - ウール・ウール混紡の高級ウイルトンカーペット。 厚手でキメが細かい。裏張りがありませんが、形状によっては折りたたみは難しい物もございます。
- アキスミンスターと呼ばれる最高級ウイルトンカーペットは手織り高級絨毯の扱いとなることがあります。
2300円/m2 6.シャギーA - 「ラグ」と呼ばれる事も多く、毛足が1~2cm程度で、化学繊維のもの。 裏張りのあるもの、ないもの両方存在します。
- ウール・綿素材や毛足が2cm以上のもの、毛足がヒモのように極太いものは、7.シャギーBの料金となります。
1800円/m2 7.シャギーB - 「ラグ」と呼ばれる事も多く、毛足が2cm以上のもの。 ヒモのような極太い毛足のもの。 ウールなど自然素材のもの。 裏張りのあるものとないもの両方存在します。
- 毛足が長く、ウール・ウール混紡で、手織りのものは手織り高級絨毯(ギャッベ)扱いとなる場合があります。
2100円/m2 8.フック段通 - 手作業で立体的な彫刻加工が施されており、白やベージュ色などの綿が裏張りがあるもの。 房あり 手織りではなく、フックガンで刺しつける編み方です。
- 表面の加工があって裏張りのないものは織り段通扱いとなる場合があります。
3700円/m2 9.織り段通・中国段通(ウール・シルク) - 房あり、裏張り無し。 大柄の花の模様が多い。 ウールの緞通は厚くどっしりとした重みがある。
- 房がない、花柄でないデザインのものも稀にあります。
- シルクでレーヨン混紡のものあります。
4400円/m2 10.手織り高級絨毯(ウール) - ウール素材の手織り高級絨毯。 ウール素材のため、房の1本が太い。
- ペルシャ、ギャッベ・キリムなどのイスラム諸国の絨毯、オリエント絨毯など。
4400円/m2 11.手織り高級絨毯(シルク) - シルク素材の手織り高級絨毯。 シルク素材のため、房の1本が細い。
- ペルシャ、ギャッベ・キリムなどのイスラム諸国の絨毯、オリエント絨毯など。 シルク素材は見る角度によって色合い、つやが違って見えます。
10000円/m2 12.ホットカーペット パイル無し - 電気カーペット。パイル(表地の長い毛)無し。
- クリーニング前に通電しないものは、ご返品とさせて頂くことがございます。
1800円/m2 13.ホットカーペット パイルあり - 電気カーペット。パイル(表地の長い毛)あり。
- クリーニング前に通電しないものは、ご返品とさせて頂くことがございます。
2200円/m2 14.ホットカーペット カバー - ホットカーペットの上に載せるカバー。 厚手の布のようにぺらぺらと折りたためるもの。
- タフテッド扱いとなることがが多いです。
1500円/m2 15.ムートンカーペット - ムートン(天然の羊毛皮)を加工して作られたカーペット。
- 他の動物、獣毛や毛皮そのものの敷物は毛皮扱いとなります。
- フェイクファー(化学繊維)の敷物はシャギー扱いとなります。
7700円/m2 16.ムートン敷物・ハラコ等 獣毛 - 毛皮そのものの敷物。羊、牛、熊など 獣毛の敷物は毛皮工場で扱います。
毛皮はこちらからご注文ください。 - 獣毛は防ダニ加工できません。
- ムートン(1匹サイズ)・ムートン敷物・牛ハラコ敷物以外の動物、獣毛の敷物はお見積りとなります。
- ムートン(1匹サイズ):4500円/匹
- ムートン敷物:8000円/m2
- 牛ハラコ敷物:14000円/m2
- お見積りはできますか?
- お見積りはご注文後、お品物を工場にお送りいただきました後、検品をしてお客様へクリーニング料金とクリーニングに際してのご連絡事項をご案内いたします。(工場到着から1~2週間程度でご案内致します。)
※お見積りの場合、お急ぎと同時に注文できません。- 注文前にお見積りをしてほしいのですが・・・
- ご注文前のお品物につきましては、弊社では現品を拝見しておりませんので、ご案内は出来かねます。
クリーニングにお出しいただく前の料金は、料金表をお客様ご自身にてご確認をいただいております。
絨毯の種類ごとに料金が設定されており、サイズによって決定いたします。
種類ごとの料金表は下記のとおりです。絨毯・カーペット類のクリーニング料金表
- 平米(m2)の算出は縦と横のメートルを測って計算します。
(例:200cm × 200cmの絨毯の平米は … 縦2.0メートル × 横2.0メートル = 4平米(m2)となります。 - 平米(m2)がわかったら、絨毯種類(下記)ごとの金額を確認して計算します。
(例:4平米(m2)のシャギーA(2100円/m2)の場合 … 4平米 × 2100円 = クリーニング料金8400円となります。)
種類 イメージ 特徴 料金(税抜き) 1.平織り - 編み込んであるだけなので、裏張りはなく裏表が同じような模様。 厚みがなく、楽に折りたためる。
- ウール・ヤギ・ラクダ・コットン・シルクなどの場合は手織り高級絨毯(じゅうたん)(キリム)扱いとなる場合があります。
1500円/m2 2.タフテッド(フェルト・麻) - 薄くて折りたたみができ、短い毛足のあるもの。 裏にフェルト・麻などの生地が張られているもの。
- シャギー調の毛足があるタフテッドもあります。
- すべり止め(ゴム)付きのタフテッドもあります。
- レーヨン素材は、3.レーヨンの料金になります。
- ウールタフテッドは、4.ウィルトンAの料金になります。
1500円/m2 3.レーヨン - レーヨン・レーヨン混紡の機械織りカーペット。 裏張りがなく、薄くて楽に折りたたみが出来ます。 レーヨン独特の光沢があります。タグ表示をご確認ください。
- ウール・ヤギ・ラクダ・コットン・シルクなどの場合は手織り高級絨毯(キリム)扱いとなる場合があります。
1800円/m2 4.ウイルトンA - ポリエステル・アクリル・ポリプロピレンなどの化学素材のもの。 裏張りがありませんが、形状によっては折りたたみは難しい物もございます。
2100円/m2 5.ウイルトンB - ウール・ウール混紡の高級ウイルトンカーペット。 厚手でキメが細かい。裏張りがありませんが、形状によっては折りたたみは難しい物もございます。
- アキスミンスターと呼ばれる最高級ウイルトンカーペットは手織り高級絨毯の扱いとなることがあります。
2300円/m2 6.シャギーA - 「ラグ」と呼ばれる事も多く、毛足が1~2cm程度で、化学繊維のもの。 裏張りのあるもの、ないもの両方存在します。
- ウール・綿素材や毛足が2cm以上のもの、毛足がヒモのように極太いものは、7.シャギーBの料金となります。
1800円/m2 7.シャギーB - 「ラグ」と呼ばれる事も多く、毛足が2cm以上のもの。 ヒモのような極太い毛足のもの。 ウールなど自然素材のもの。 裏張りのあるものとないもの両方存在します。
- 毛足が長く、ウール・ウール混紡で、手織りのものは手織り高級絨毯(ギャッベ)扱いとなる場合があります。
2100円/m2 8.フック段通 - 手作業で立体的な彫刻加工が施されており、白やベージュ色などの綿が裏張りがあるもの。 房あり 手織りではなく、フックガンで刺しつける編み方です。
- 表面の加工があって裏張りのないものは織り段通扱いとなる場合があります。
3700円/m2 9.織り段通・中国段通(ウール・シルク) - 房あり、裏張り無し。 大柄の花の模様が多い。 ウールの緞通は厚くどっしりとした重みがある。
- 房がない、花柄でないデザインのものも稀にあります。
- シルクでレーヨン混紡のものあります。
4400円/m2 10.手織り高級絨毯(ウール) - ウール素材の手織り高級絨毯。 ウール素材のため、房の1本が太い。
- ペルシャ、ギャッベ・キリムなどのイスラム諸国の絨毯、オリエント絨毯など。
4400円/m2 11.手織り高級絨毯(シルク) - シルク素材の手織り高級絨毯。 シルク素材のため、房の1本が細い。
- ペルシャ、ギャッベ・キリムなどのイスラム諸国の絨毯、オリエント絨毯など。 シルク素材は見る角度によって色合い、つやが違って見えます。
10000円/m2 12.ホットカーペット パイル無し - 電気カーペット。パイル(表地の長い毛)無し。
- クリーニング前に通電しないものは、ご返品とさせて頂くことがございます。
1800円/m2 13.ホットカーペット パイルあり - 電気カーペット。パイル(表地の長い毛)あり。
- クリーニング前に通電しないものは、ご返品とさせて頂くことがございます。
2200円/m2 14.ホットカーペット カバー - ホットカーペットの上に載せるカバー。 厚手の布のようにぺらぺらと折りたためるもの。
- タフテッド扱いとなることがが多いです。
1500円/m2 15.ムートンカーペット - ムートン(天然の羊毛皮)を加工して作られたカーペット。
- 他の動物、獣毛や毛皮そのものの敷物は毛皮扱いとなります。
- フェイクファー(化学繊維)の敷物はシャギー扱いとなります。
7700円/m2 16.ムートン敷物・ハラコ等 獣毛 - 毛皮そのものの敷物。羊、牛、熊など 獣毛の敷物は毛皮工場で扱います。
毛皮はこちらからご注文ください。 - 獣毛は防ダニ加工できません。
- ムートン(1匹サイズ)・ムートン敷物・牛ハラコ敷物以外の動物、獣毛の敷物はお見積りとなります。
- ムートン(1匹サイズ):4500円/匹
- ムートン敷物:8000円/m2
- 牛ハラコ敷物:14000円/m2
- 送料はかかりますか?
- 絨毯は送料ご負担をお願いしております。
お品物を梱包したときの3辺(縦+横+長さ)合計のサイズによって決定いたします。
決定しました送料はクリーニング料金ご案内の際、クリーニング料金とともにお知らせいたします。サイズごとの送料表をご参照下さいませ。
- どのように注文したらよいですか?
- ご注文頂く場合は「ご注文フォーム」よりご注文登録をお願いします。
ご注文登録時に、佐川急便がお引き取り(集荷)に伺う手配(宅配便扱い)が登録できますので、ご希望の集荷日時をご指定いただけます。料金は現物拝見後、メールにてご案内を差し上げております。
発送前の料金につきましては「料金表」にてご自身での算出をお願いしております。お品物には「ご注文用紙」の同梱をお願いしております。
ご印刷いただきまして必要事項をご記入のうえ、お品物にご添付ください。
(印刷環境のない場合は同内容をメモや裏紙等に記載してご添付ください。)ご注文登録が完了しましたら、集荷前のご準備(梱包)をお願いいたします。
- 注文時に気をつけることはありますか?
- ご注文の際は絨毯のほつれ、破れ、シミの状態などをご確認下さい。絨毯に不具合がある場合は、ご注文用紙のメッセージ(備考)欄にご記入下さい。
専門スタッフが細心の注意を払って作業を行なっておりますが、シミなどによって生地が弱っていたり、裏地がはがれていたりすると、作業中にさらに破損が生じる場合があります。
また、素材によって染色の弱いものがあり、色のにじみ、脱色をおこす場合があります。- 支払い方法は?
- 郵便振替、銀行振込、代金引換(代引き)、各種クレジットカード決済がございます。お品物が到着、検品後に料金のお知らせと支払い方法をメールで差し上げています。
集荷の時には何も支払うことはありません。- 訳あって注文キャンセルしたいのですが・・・
- キャンセルのご連絡はなるべく早くお願いいたします。
すでにクリーニング作業に入っている場合は、申し訳ありませんがキャンセルは受け付けられません。
お客様のお申出によるキャンセル・返品の場合は、往復送料のご負担いただきます。
当社送料表に基づき、往復送料+代引手数料300円(税抜き)の金額を、代金引換でお送りさせていただきます。
キャンセルの場合のご返送につきましては、作業工場からの搬送等手配もございますため、発送準備整い次第のご返送となります。集荷キットも注文して品物を送る前にキャンセルされた場合、お手数ですが集荷キットをご返却くださいますようお願いいたします。返却の方法は問いません。次回ご利用時に使用しても結構です。
※クレジット決済終了後のキャンセルは、月が変わるとクレジットカード会社の決済が確定します。
その場合、返金金額から決済手数料(5%)を差し引かせて頂きます。クリーニングについて
- 汚れは取れますか?
-
長い間洗っていない絨毯の汚れも、キレイになります。
お客さまから絨毯が届き、1点1点検品しますが、毎回検品場を掃除機を掛けなければほど、ホコリ、小さなゴミが出て来ます。
それほどカーペットはホコリの巣となっているのです。
家庭でこまめに掃除機を掛けても、ホコリは絨毯の奥に入り込んで十分に吸い取れません。
ハウスクリーニングや多くの絨毯(カーペット・ラグ・マット)クリーニングの「シャンプー洗い」では取ることが出来ません。
これを解消するのは、水で洗い流すしかありません。デア絨毯工場では、大量の水で洗い流してしまいます。 - カビは取れますか?
-
大抵のカビは水洗いで洗い流すことが出来ます。
繊維の奥までカビに侵食された絨毯(点々とついた赤い、茶色いカビ)は、カビ菌は除去されていますが、カビ跡が残ります。
カビの予防は部屋の風通しをよくすることです。
またカビが生えたらすぐにでも絨毯クリーニングに出すことをお勧めします。 - シミ抜きはしてもらえますか?
-
手洗いだから、一点一点シミの箇所を点検し、除去することが出来ます。古くなっていないシミなら大抵のものは取れます。
古くなって酸化、変色してしまったシミは、落とすことが出来ないことがあります。
タンスやテーブルなどで変形した部分は元に戻りません。
長い時間が経過してしまったシミや、日差しに当たったシミの多くは、化学変化を起こして繊維が固着しています。
こうしたものは、シミの跡が残る場合があります。
シミ汚れは繊維を弱くしてしまいます。
シミが付いたらなるべく早くクリーニングにお出しすることをお勧めします。 - ダニが心配です。クリーニングでダニはいなくなりますか?
-
絨毯は大量の水と天然せっけんで90%以上のダニ・ダニの糞・死骸を洗い流すことが出来ます。
そして、高温乾燥(約60度以上)でわずかに生き残ったダニも、死滅してしまいます。
これで絨毯からダニ・ノミはいなくなります。
絨毯のダニ駆除は丸洗いに勝るものはありません。
ハウスクリーニングの絨毯洗いや、ほとんどの絨毯(カーペット・ラグ・マット)クリーニングは「シャンプー洗い」で、繊維の奥まで入り込んだダニは十分に除去出来ません。
別途オプションにて防ダニ加工も承っております。
ダニを寄せつけない加工で、布団メーカーでも採用されており、安全性確認は実施済です。
不具合事例はありませんが、乳幼児が口に含むことはお薦めいたしません。 - 絨毯の臭いはクリーニングで消えますか?
-
臭いと言ってもいろいろです。カビ臭い、汗の臭い、おしっこ、ペットのおしっこの臭い、芳香剤、香水など様々です。
汚れなどは他のカーペットクリーニング店でも水による丸洗いであれば、水をよく通すことによって、大部分は取れるのですが、臭いは残ります。
「シャンプー洗い」ではカビは表面だけで中までのカビは取れません。
当社の絨毯(カーペット・ラグ・マット)のクリーニングは、せっけんと大量の水による丸洗いですので、臭いを除去する効果は大変高いです。
カビの臭い、タバコの臭い、おしっこ、ペットのおしっこの臭いまで分解することが出来ます。
但し、発情期の猫の強烈な臭いのおしっこには、香水と同じく臭いを消さない成分が入っているため、臭いが残ってしまうことがあります。
芳香剤、香水、ドライクリーニングの溶剤などの化学的な臭いは、改善されますが、残念ながら十分除去できません。
また、絨毯製造に使われている接着剤の臭いは除去できません。
ペルシャやパキスタンのウールの絨毯はウール独特の臭いが出てくることがあります。 これは素材そのもの臭いです。 天然石鹸とEM菌の脱臭効果で臭いはかなり改善されますが、100%除去する事は難しいです。
なお、ニオイに関しては個人によって感覚に違いがあることをご了承ください。 - 洗濯表示がすべてが×となっています。洗えますか?
-
絨毯(カーペット・ラグ・マット)専門のクリーニング技術で洗いますので、素材で洗えない絨毯はありません。
ポリウレタン100%のラグだけでなく、絨毯には洗えない洗濯表示マークが付いているものがあります。
そのような絨毯でも素材の質に合わせて、様々な絨毯洗浄方法で「汚れを落とす、痛めない」という方針で絨毯クリーニングを行っています。 ポリウレタンはスポンジと同じ素材で2~3年で劣化が生じてきます。繊細な絨毯は、素材の原因でまれに劣化する事があります。
大多数の絨毯は、裏張りと表面のパイル(布地)を接着するために、水溶性ラテックスという接着剤を使用しています、これが時間経過とともに加水分解を起こして劣化し、砂のような細かい接着剤の残骸が出てきます。
クリーニングで除去しても、接着剤の劣化とともにすぐ出てきてしまいます。 - ホットカーペットは洗えるんですか?
-
ホットカーペットの電気系統を保護しながら手洗いで洗います。クリーニング前とクリーニング後に通電確認いたします。クリーニング前に通電しないものはご連絡後、返品させていただくことがあります。
また、ふちどりのあるホットカーペットのカバーは、本体との素材の違いから、使用中に熱せられることによって、縮んでくることがあり、クリーニングする事で一層縮みがはっきりしてきます。これは素材上の問題です。 - ムートン等も洗えるんですか?
-
ムートンも水で丸洗いいたます。水洗いが決め手なのです。
ドライクリーニングの溶剤は石油ですので、羊毛の油分が取り除かれてしまいます。デアの丸洗いクリーニングなら羊毛の油分を取り除く事なく、汗汚れだけを除去します。
汗の水分が蒸発しても、汗の成分(塩分、尿素、ミネラルなど)は蓄積されます。これらは水溶性ですから、汗はドライクリーニングでは取れません - 絨毯の丸洗いで縮んだり痛んだりすることはありませんか?
-
他クリーニング店と違って、デアの絨毯クリーニングは手洗いが基本です。
汚れを天然石けんとEM菌水で、手洗いと柔らかい電動ブラシで落とします。
「ビリ」と呼ばれるイランの水切り道具を使って人力で脱水します。
絨毯がよれたり、傷めたりしない理想的なクリーニング方法です。
多種多様な種類の絨毯は、画一的な機械では対応出来ません。
手洗いだから、どんな特殊な絨毯も洗うことが出来るのです。
ほとんどの絨毯クリーニング工場が1度に大量に機械で洗うから、必然的に水によるゆすぎのない「シャンプー洗い」を選択せざるを得ないのです。
しかしそれでは、汚れが落ちなくて、洗剤が濃く残ります。
デア絨毯工場は合成洗剤を使わないで、天然石けんとEM菌水を使って手洗いで絨毯を洗い、そして洗剤を洗い流してしまう数少ない工場です。ご注文の際は絨毯のほつれ、破れ、シミの状態などをご確認下さい。絨毯に不具合がある場合は、ご注文用紙のメッセージ(備考)欄にご記入下さい。
専門スタッフが細心の注意を払って作業を行なっておりますが、シミなどによって生地が弱っていたり、裏地がはがれていたりすると、作業中にさらに破損が生じる場合があります。
また、素材によって染色の弱いものがあり、色のにじみ、脱色をおこす場合があります。 - 濡れた絨毯はそのまま送ってもいいですか?
-
びっしょりと濡れたままでは、重量制限の関係で宅配便で取扱が出来なくなります。
2~3日天日に干して、重量を軽くしてからお送り下さい。
搬送途中でまたカビが生えたり、色がにじんでしまうことがあります。修正出来ないことがありますので、ご了解下さい。 - 小さな子どもがハイハイして肌に触れても大丈夫な洗い方ですか?
-
絨毯丸洗いクリーニングのデアでは、合成洗剤を一切使用しませんので、安心してください。
またEM菌溶剤で洗剤を流してしまう丸洗いですから残留洗剤もありません。
絨毯の洗濯表示が全て×となっているものが多く、一般のクリーニングでは、洗い流すことをしないシャンプー洗いをしています。
シャンプー洗いは洗剤を洗い流すことをしないので、洗剤はそのまま絨毯に残ります。
また合成洗剤を使うとどんなにゆすいだとしても残留洗剤が残り、肌を刺激するのです。
またアトピーや花粉症などのアレルギーは水道水の消毒に使っている塩素が、人をアレルギー体質にするに要因となっているのではないかと指摘する学者もいます。
水道水にさほど塩素が使われていなかった時代や、井戸水を飲料水として利用していた時代には、アレルギーは今ほどはびこっていなかったのですから。
デア絨毯工場では、天然油脂から作られた石けんと、飲料水にも使われているEM菌水で洗います。
だから赤ちゃんのハイハイにも安全で安心です。 - おしっこの付いた絨毯でもクリーニングできますか?
- ペットや赤ちゃんのおしっこが付いていても大丈夫!
- ペットの毛・ノミは丸洗いできれいになりますか?
-
ペットの毛、人の毛、小さな糸くず、チリなどの付着物は絨毯の繊維にまとわり付いて、クリーニングだけでは取れません。
これらのものは別途作業で出来る限り除去しますが、生地の目の中にまとわりついているものは、取れないことがあります。
絨毯丸洗いクリーニングでノミを完全に洗い流します。万が一残っていても、70度以上の乾燥熱で死んでしまいます。
室内でペットの犬や猫を飼われている方のカーペット(絨毯)を洗うと、クリーニング廃液の中からたくさんの蚤(ノミ)が出てくることがあります。
室内でペットを飼われている方は、定期的な絨毯クリーニングを是非お勧めします。
納期について
- 納期はどれくらいかかりますか?
-
早い場合には約2~3週間、ご注文が混み合っている場合には約5週間となります。
また、熱に弱い素材のものは自然乾燥させるため、3週間以上の納期をいただきます。
5月~10月の繁忙期は約1ヶ月半~2ヶ月かかる場合があります。※お見積りをご希望される場合は料金案内後、作業了承をいただいてからの洗いとなるので、通常の納期より+約2週間程度かかりますので、予めご了承ください。
- 急ぎでクリーニングをお願いした場合の納期を教えてください。
-
お急ぎのお品物の場合、別途料金(+300円)にて優先して作業をいたします。
通常は約2週間程度、繁忙期(5~10月)は3週間程度でのお届け予定となります。
汚れの状況を判断して再処理をする事があり、期日より遅れることがあります。
その他
- 絨毯は引き取りにきていただけるのですか?
-
弊社提携の佐川急便がご自宅の玄関口まで引き取りに伺います。
お引き取りをご希望の場合は、ご注文の際に集荷希望日時をお申出くださいませ。※指定の時間帯に引き取りに来ないということが、ごくまれに発生する場合があります。
お中元時期の7月、お歳暮時期の12月、また突発的な道路事情などで、お伺いする時間が遅くなる場合もあります。
集荷の不備が生じた場合は、佐川急便最寄の営業所までご連絡をお願い致します。 - 注文してから、仕上がりまでどのような流れになりますか?
-
- ご注文登録時に指定いただいた日時に佐川急便が伺います。
- お名前・ご住所・お電話番号等を印字済み集荷伝票は佐川急便が持参いたします。(この時点でのお支払はございません)
- ご注文用紙(またはメモ)を入れたか、カド部分などしっかり梱包できているか確認の上、ドライバーにお預けください。
工場到着後に検品・料金案内
工場にお品物が到着しましたら1~2週間前後で検品結果および料金のご案内をメールで差し上げます。
洗濯表示が図のようにすべて×となっているものでも、手洗いによる天然石けんとEM菌水で洗うことができます。
お預かりしたカーペット(ラグ)はクリーニング前に1点1点サイズを計り、汚れの状態等の検品を行います。
電動ブラシでブラッシング
柔らかい電動ブラシでカーペット(ラグ)をブラッシングします。
絨毯の本場から熟練のスタッフが作業に携わります。
絨毯(じゅうたん・カーペット・ラグ・マット)の編み方や繊維の特徴を熟知しています。ブラッシングを始めると、カーペット(ラグ)の多くは泡が出てきます。以前他のクリーニングで洗った洗剤が残っていたものです。
水で流し洗いをしない「シャンプー洗い」の残滓です。
残留洗剤はEM菌水で洗い流します。天然石けんとEM菌のダブル効果
天然石けんを使って汚れを落とします。
天然石けんは即効的に汚れを落とし、抗酸化作用を持つEM菌は黄ばみやシミ、においを分解、合成洗剤を使わず、ダブル効果でカーペットをキレイにします。やわらかいブラシの電動ブラシは、カーペット(絨毯・ラグ・マット)の素材や種類によって、生地を傷めないで汚れを取るため、操作方法はかなり違ってきます。
大型機械によるシャンプー洗いではできない技です。房(ふさ)の洗浄
絨緞の房(ふさ)は電動ブラシではうまく洗えません。
ふさは汚れが多いので、天然石けんを使用し、丁寧に手でブラッシングします。こうして房(ふさ)を丁寧に洗うので、絨毯(じゅうたん・カーペット・ラグ・マット)のサイズの計測は、房(ふさ)の分まで含まれます。
すすぎ・水切り
洗った後は、何度も水切りをして、EM菌水で洗い流します。
大型の脱水マシーンに入れると、絨毯(じゅうたん・カーペット・ラグ・マット)がよれてしまいます。
これがイラン伝統の脱水方法です。クワのようなイラン製の水切り道具は、歯に先がとがっている物ではなく、繊維を傷つけることなく、おもしろいほど水を切ります。
乾燥(素材に合わせた乾燥方法)
カーペット(絨毯)が約3時間で乾く熱風乾燥室。
移染が心配されるものは熱風乾燥室で早く乾燥させます。室内で陰干しする絨毯や、温室乾燥室で日光に当てて乾燥する絨毯もあります。外気には当てません。
ゆっくり乾燥させるものと、早く乾燥させるもの。素材によって乾燥方法は違ってきます。
絨毯の種類よって、納期に違いが出てきます。仕上げと検品
絨緞に巻き付いている布くずを取り、毛並みを整えます。
絨毯の毛にからみついたペットの毛などで、どうしても取りきれないものもあります。絨毯(じゅうたん・カーペット・ラグ・マット)を巻き取ります。
梱包・発送
- 絨毯の破れやホツレは修理してくれますか?
-
絨毯の破れ、ホツレの修理などは申し訳ありませんが受け付けておりません。
お客様自身で洗ったものの毛足がヨレてしまった、変形してしまったものは当社でも元に戻すことはできません。 - 仕上がった絨毯を別の住所に届けてもらえますか?
-
お引取りとお届けの住所を変えることが出来ますので、ご注文の際にお申出ください。
お引越しなどに便利なサービスですので、是非ご利用下さいませ。 - クリーニング後、届いた絨毯をビニール袋に入れたまま保管しても大丈夫ですか?
-
絨毯が届きましたら、できるだけ早くビニール袋から出し、収納・保管してください。
絨毯の乾燥は十分に行われていますが、湿気は心地よい程度に残してあります。
季節によって、ビニール袋と外気の温度差による結露が発生し、カビなどの原因となることがあります。