デアにぬいぐるみクリーニング・修理をご依頼されるお客さまは、思い出のぬいぐるみがとても多いものです。
今日は、大切な思い出のぬいぐるみではないかと想像するくまのぬいぐるみのビフォーアフターをお届けします。
このページの目次
くまのぬいぐるみのクリーニングと植毛修理
黒ずみ改善にぬいぐるみクリーニング
持ち主の方にとって、家族のようなぬいぐるみはずっと一緒にいるからこそ汚れてしまうものですよね。
このくまのぬいぐるみは、元々濃げ茶色の毛並みが黒ずみで灰色になっていました。
ビフォー画像では、全体の黒ずみの他に口元の黒ずみと破れが目立っていますが、アフター画像を見ると、黒ずみが取れて濃げ茶色のふっくらとしたくまになっています。
ぬいぐるみは、元々洗うことを想定してつくられていません。
そのため、さまざまな素材が使われており、汚れの原因もぬいぐるみごとに異なるため、必ず黒ずみがクリーニングによってキレイになるとは限りません。
ですが、このくまのぬいぐるみのように長年の汚れが取れて、生まれ変わったようにすっきりフワフワした仕上がりになることも多いのです。
ぬいぐるみクリーニング工場に大きいスノーマンがやってきた! ぬいぐるみクリーニングの様子はこちら
口元の破れはどうやって直したらいいの?
ビフォー画像と見て分かるのは、口元の黒ずみと破れですが、実際に触診してみると耳の破れが確認できました。
ビフォー画像では耳が下を向いてしまっていますが、アフター画像ではピンと立って元気な耳になっています。
口元の修理ですが、これは自分で修理しようとしても、どうやって直したら良いのか分からないですよね。
今回の修理方法は、口元は全体的に植毛をして、口の中部分の生地交換です。
「植毛」は、違和感なく仕上げるのに技術が必要です。
人間の髪の毛を植毛するのも大変ですが、ぬいぐるみの植毛も大変難しい作業なのです。
音の鳴るぬいぐるみ

このクマのぬいぐるみは、胸に付いた赤いボタンを押すと音が鳴る仕様です。
よくあるお問い合わせに、
「ぬいぐるみの中に機械が入っているのですが、クリーニング出来ますか?」
という質問がありますので、ここでもちょっとお答えしようと思います。
デアのぬいぐるみクリーニングは、通常水洗いクリーニングのため金属や機械が入ったぬいぐるみはサビが表面に出たり機械が壊れたりする可能性があります。
この点をお客さまにご了承いただければ、音の鳴るぬいぐるみや電池の入ったぬいぐるみなどもクリーニングすることができます。
このようなぬいぐるみをお持ちの方は、クリーニングの前に一度お考えいただいた上でご注文されることをおすすめ致します。
参考価格

【くまのぬいぐるみクリーニング料金と修理料金】
- クリーニング ぬいぐるみ 40cm未満 2400×1点 計2400円
- クリーニング 抗菌加工 100cm未満 1000×1点 計1000円
- 修理 耳 破れ修復 1500×1点 計1500円
- 修理 素材手配料 2000×1点 計2000円
- 修理 口 欠損部分の修正 1500×1点 計1500円
- 修理 植毛基本料金 1000×1点 計1000円
- 修理 植毛 両手、両足先 2500×1点 計2500円
- 修理 植毛 1色追加 300×1点 計300円
集荷時送料: 料金1万円以上無料適用のためサービス
発送時送料: 料金1万円以上無料適用のためサービス
総合計 : 12200円
メディア紹介記事
2016年6月にデアのぬいぐるみクリーニングがスッキリ!!で紹介されました。
その紹介された時の様子をご紹介しています。
取材時のこぼれ話などをご紹介しています。
クリーニングについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
ぬいぐるみビフォーアフター関連記事
-
2019/1/16放送「ヒルナンデス!」ぬいぐるみ修理取材の舞台裏 ~その3~
-
2019/1/16放送「ヒルナンデス!」ぬいぐるみ修理取材の舞台裏 ~その2~
-
2019/1/16放送「ヒルナンデス!」ぬいぐるみ修理取材の舞台裏 ~その1~
-
2018/9/26放送 ヒルナンデス!「宝物お直しセンター」取材後記
-
綿入れ・植毛修理~ハゲて痩せてしまったぬいぐるみ~【クリーニング&修理】
-
おさるのジョージのぬいぐるみクリーニングと綿交換修理
-
くまのぬいぐるみのクリーニングとハゲ修復【植毛修理】
-
クラフトホリックうさぎの抱き枕クッション【クリーニング】【綿交換】
-
ボロボロなぬいぐるみの修理方法【作り直し】【生地補強】【植毛】
-
綿詰め・綿補充作業の例(手触りがボコボコになってしまったぬいぐるみの綿の詰め替え)